心で記憶すれば一生忘れない

f:id:ikukichi:20171112234504j:plain

 


心で記憶した作品ーー

「Pay it Forward(ペイ・フォワード-可能性の王国)」


2000年に公開された映画。

 

 

このストーリーは、社会科の授業で出された課題

「Think of an idea to change our world-and put it into ACTION!!」


(世の中の良くするためには?)から始まる。


主人公11才の少年トレバーは、

「一人の人が3人の人に良いことをする、そしてその3人がそれぞれ

3人の人に良いことを...これを繰り返すと、世の中がよくなる」

自分が受けた善意や思いやりは、その相手に返すのではなく、

別の3人に渡すというもの。

 

世の中を「地球の人口_70億人」とすれば、

21段階で地球の人口を超える。

 

 

3の16乗⁼43,046,721(0.4億人)

3の17乗⁼129,140,163(1.2億人)

3の18乗⁼387,420,489(3.8億人)

3の19乗⁼1,162,261,467(11.6億人)

3の20乗⁼3,486,784,401(34.8億人)

3の21乗⁼10,460,353,203(104.6億)

 

善意や思いやりは、期待せずに手放す。

いずれ自分に戻ってくる。

 

「情けは人の為ならず」


この一言に込められた日本人の知恵の

すごさを改めて感じる。

好きこそものの上手なれ

 

  智は万代の宝とはよく言ったもので、

「ことわざ」というすぐれた知恵は、時代を超えた役立ちがある。

 

今日紹介したいのは、「好きこそものの上手なれ」

 

英語では、What one likes, one will do well.

(好きなことなら上手くやれる=好きこそものの上手なれ)

Do what you love and the money will follow you.

(好きなことをやりなさい、そうすれば結果はついてくる)

として使われる。

 

特定の分野を勉強するとき、 一定の時間が必要となる。

良く言われるのは、

 

「1,000時間やれば専門の入口に立てる

3,000時間やればそれで飯が食える

10,000時間やればプロフェッショナルになれる」

 

1日10時間を仕事、仕事に関する勉強の時間をして

1,000日でようやくプロに到達。

石の上にも三年とはよくいったものだ。

 

ここまで継続するには

やはり、好きでないと続かない。

 

親や先生などの言うことよりも、

自分は何がやりたいのかがより重要となる。

 

これは、リーダーシップも同じ。 

リーダ―輩出で有名な

General Electric Companyは、

「ビジネスに必要な知識より、自分の興味や情熱がどこにあるのかの軸」

の自己理解を何よりも大切にする。(日経産業新聞 2016年6月9日)

 

自分を理解は、他者の理解に通じ、

効果的なコミュニケーションができることにリーダーの

役立ちがあるからだと理解する。

 

私の尊敬するビジネスリーダーはいつも上機嫌。

話していると、いつも元気づけられる。

エネルギーレベルが高くて、いつも周囲に素敵なヒトが集う。

 

やりたいことをやっているからこそ、

上機嫌でいられ、自分にも周囲にも良い影響を与えるともいえる。

 

少子高齢化が進むなか、貴重な労働力の再配分の基準は

 

「好きこそものの上手なれ」

 

より重要になってくるのではないだろうか。

洗練されたチカラ

 

1月のHRカフェの講師からのメッセージ

ダイバーシティの目的は「多様な考え方の活用」

 

ホモジニアス(同質、均質であること)な社会から

ヘデロジニアス(異種、異質であること)な社会に変容するということ。

 

このキーワードを頻繁に目にする背景___

 

日本の制度がきっちりと作り込まれたことからくる

変化が起こりにくさ

この認識の高まりにあるのではないだろうか

 

日本は「不確実性回避志向」が高く、

あらかじめルールを決めることを好む。

 

不確実性を減らすためにできた、

いろいろなルールや規則、仕組み、約束事…

 

会社での仕事の手順も、冠婚葬祭など、

催事の席表、祝い金、お香典の金額などが存在

 

作り込むゆえ、非常に複雑なシステムが強固となり、

歴史的にずっと続いていく

 

恩恵を受けられない人々が制度を変えてきたという

リンダ・グラットンは

これを壊すには「洗練されたチカラ」が必要だという

 

このキーワードが今もなお、言われ続ける理由が分かる気がした

100歳まで生きる」を喜べない–リンダ・グラットンが“日本社会を壊すため”に必要なものを語る - ログミー

 

f:id:ikukichi:20170304191714j:plain

教育の本質は「エンカレッジ(encourage)」

 

歯切れがよく分かりやすいプレゼン

彼の講演会はいつも満席

参加者は時間もお金も余裕のあるヒトたち

 

わざわざお金を払って

彼のメッセージを聴きにくる

 

その方は慶應大学の竹中平蔵さん

 

なぜ、多くの人が彼のメッセージを聴きに来るのだろうか

 

最近の彼の本を読んでみると、その理由が分かった

「世界で突き抜ける 」佐藤 航陽 (著), 竹中 平蔵 (著)

 

その理由のひとつ

「エンカレッジ(encourage)」

 

日本の礼儀正しく秩序を保って行動する文化。

学校でも会社でも、「あれをやってはいかん」「これをやってはいかん」

ディスカレッジングで、やる気をそぐシステム

 

アメリカは国を上げて実にほめ上手

教育とは本来、あれをするなだのこれは危険だの

ネガティブリストをあげつらうのではなく、

「ああしよう」「こうしよう」とポジティブリストを示唆するもの

 

知識を教えるのではなく、

勉強する気になってもらうこと

 

彼はアメリカでの経験から、

メッセージにこの精神を届けていて 

彼の話でエンカレッジされて、またヒトが集う

 

この文化が下敷きにあるのではないだろうか

 

エンカレッジの精神

大阪の「やってみなはれ」に似ていると感じるのは私だけであろうか

 

f:id:ikukichi:20170224133905j:plain

散歩から始めよう

 

f:id:ikukichi:20170219211444j:plain

スコーンと遠くまで見渡せる

突き抜けた視界はやっぱり気持ちがよい

 

散歩をしていて立ち止まるとき

突き抜けた視界が多い

 

ワサワサしていた頭のなかが

外を眺めていると、

なんだか、すっきりしたりする

 

「アイデアは距離に比例する」とよく言うけれど、

 これは移動をすることで、

視たり、聴いたり、匂いを感じたり、

五感に刺激を与えるから

 

走るのもいいのだけれど

私はゆっくりと

散歩を味わうことから始めたい

圧倒的な存在感のあるヒト

 

f:id:ikukichi:20170209233500j:plain

 

今まで出逢ったなかで

数えるしかない圧倒的なスピーチ

なんだか、雷に打たれた感じになる

 

そんなスピーチをする人の多くは女性

男前なヒトが多い

男性では、繊細でヒトを本当に大切にしているヒト

私の経験では多かったような気がする

 

いずれも、波乱万象の人生を歩んでいるヒト

 

私から見た

圧倒的なスピーチの共通点は

 

相手のことを想っていること

心から信じていること

それを、言葉にする勇気をもっていること

 

先週も圧倒的なスピーチに出逢う

そんなラッキーな日

 

主催するHRカフェで2回目

毎回、卓越したスピーカーをお呼びしているが

今回は突出した貴重な場となった

 

お題は 

これからの時代『人が集う空間:プラットフォーム』をつくるとは

 

何とも難しいテーマで、またしても、講師の力量をお借りする

http://www.jshrm.org/event/hrcafe_8457.html

 

 

キーワードは「圧倒的」

 

 

秀いでたリーダーの共通点は

「天分と突き抜ける圧倒的な努力」

ものすごい量の練習を重ねて本番に挑む

 

私の知っているエグセグティブも

圧倒的に働き、圧倒的に遊び、知識量もダントツ

思っていることと、行動は完全に一致

うそはない

 

今回のスピーカーもそんなヒトの一人

 

いつも仕事と一緒にいて、

圧倒的な努力

そしてそれを支える天分をもち

存在感が半端ない 

 

自然と周りを完全に巻き込む

エネルギーレベルの高い素敵なヒト

 

今回も圧倒的なスピーチに出逢えたことに

感謝したい

本音で生きるヒト

 

f:id:ikukichi:20170121221306j:plain

 

「いつも怒られていたことに対して、

今では皆さんがお金を払っていることに驚きなんです」

 

私はしゃべるのが好き。

頼まれようが頼まれまいが、いつもしゃべってばかり。

 

小学校の成績は「静かに勉強する」

「セルフコントロール」が最低の評価。

 

このヒトは20歳代でNBCの女性のディレクターになっている。

 

私のそばにも面白くて

個性的なヒトがたくさんいる。

 

たとえば、友人のMさん。

 

いつも新しいことばかり考えて、

興味関心があちこちに飛び火。

 

面白いヒトばかりと

企ていて

好奇心が人一倍旺盛

熱量で回りを巻き込む

 

彼女と逢って食事をすると

「今、何しているの」が合言葉。

 

 連絡をしていないなと、

心配していたら、

病院で点滴中

 

 自分が倒れるまで、

疲れていることを感じていない。

いつも無我夢中。

 

そんなヒトはいたって

発想がぶっ飛びで面白い。

 

彼女の行動から学べること。

 

興味関心の赴くまま、

動いてみて、

そこから残ったものが

本当にやりたいこと。

 

やってみなはれ

 

それくらいの気持ちで

動いてみるのが良い。

 

自分の気持ちに

本音で生きるかどうか。

ただ、それだけなんだと思う。